JavaScript を有効にしてご利用下さい.
2022年06月27日
こんにちは。 FRPの成型に初挑戦しました。 その型を作るにあたって、溶接ビードを裏に落とさないことだったりが重要だったので、試しにWT-TIG320Sのスポット機能を使ってみました。 たまに型の補修とかの (>>続きを読む)
2022年06月06日
こんにちは。 自社ではバンドソーをコンターマシンのような使い方で物を切る事がまぁまぁあります。 その際、母材を置くテーブル的な物があった方が何かと使いやすそうだったので、簡易テーブルを作ってみ (>>続きを読む)
2022年02月03日
こんにちは! 先日、久しぶりに熊本へ行ってきましたので記事にしたいと思います。 熊本の看板製作を行っている会社様から100Vでも使えるアーク溶接機あります? と連絡いただき、後日お伺いしました。   (>>続きを読む)
2022年01月20日
こんにちは。 以前排熱ファンを設置しましたが、このままではファン及びエンジンプラグホール部分に雨が直撃してしまい壊れそうでしたので、この上に設置するカバーを作りました。 &nbs (>>続きを読む)
2021年12月28日
こんにちは、関東営業所の磯部です。 以前から時間が有る時に作ろうと思っていた段差スロープ。 発送する荷物を台車に載せて宅配便に渡す時に少し大回りしていたのですが、近道ができたら楽だなと思って (>>続きを読む)
2021年12月27日
こんにちは。いつもの車ネタです。 熱気排出の目的で取り付けてみたファン。 エンジンフードを閉めようとしたら、 (>>続きを読む)
2021年07月16日
こんにちは。今回、表題のステップ(階段)を制作してみました。 私自身(上原)はあまりものづくりは得意ではなく、たまに必要なものがあって 作ろうとしても調べてみると買った方が安いし早いやん、とな (>>続きを読む)
2021年06月16日
こんにちは、関東営業所の磯部です。 今回、プラズマ切断の時に出る切粉の受け皿になる箱を1.2mm厚の薄板で製作しました。 折り曲げ加工するベンダーが有れば板を曲げて簡単に作れます (>>続きを読む)
2021年05月18日
こんにちは。ものづくり担当古賀です! TIG溶接機WT-TIG200、男性なら一人で持てる重さではありますが、付属のケーブル類などを含めると、なかなかの重量です。 たまに、この機種が載る台車は (>>続きを読む)
2021年05月13日
こんにちは古賀です。 こちらの自作エキマニ、溶接後に歪むのを甘くみており、取り付けたら見事に排気漏れしちゃってました。 パイプの周辺にビードを引いて、それを目検討で削ったりもしましたが収まらず (>>続きを読む)