溶接・溶断記事の専門店
最新投稿

サイドブレーキをTIG溶接で延長加工

  • 公開日:2018年01月26日
継ぎ足して延長した鉄の棒

こんにちは。

 

 

いきなり自分の話でアレなんですが、昨年度から車でのジムカーナ走行会にハマりまして、サイドブレーキの効きの悪さを何とかするべく奮闘しております。

たかだかサイドブレーキですが結構な長編となっており、サイドブレーキにかける情熱は誰にも負けない自信があります(笑)

 

それではご覧ください。

 

 

 

まず、こちらが前回試しに作ったサイドなんですが

サイドブレーキ失敗作2

 

 

サイドを降ろすとセンターコンソールと干渉してしまい、しっかり掴めないという致命的欠点が発覚しまして、次のジムカーナ走行会までには何とかしないと。。。と思っていました。

サイドブレーキ失敗作

 

 

という訳で新たに加工サイドを作っていきます。

上のサイドは不可逆な改造を施していますので、予備に取っておいた純正サイドを加工することにします。

なかなか理想とする物が出来上がらず、これでサイドブレーキ3本目になります(笑)

サイドブレーキ

 

 

カシメをグラインダーで削り取り、元の穴にはベアリングを入れることにします。

サイドブレーキにベアリング

 

 

ベアリングのツバをペッペッと溶接しました。

こちらの溶接ですが、ツバは1mm程度なのに対し、サイドブレーキ側は4mm程度の厚みがあり、普通に溶接するのは難しいので、点付けの連続で溶接しました。

お師匠に点付け溶接を教えてもらってなかったら、確実に溶接できてませんでしたね~難しかったです。

ツバをTIG溶接

 

 

サイドブレーキのレバー側も軸となる部分をずらしたかったので、リューターで長穴気味に加工しました。

穴の拡大

 

 

そのままではさすがにガッチャガチャですので、ワッシャーを溶接してちゃんとした穴を作りました。

ワッシャーをティグ溶接

 

 

さて、ワッシャーを溶接したのはいいのですが、ワッシャーと元のサイドブレーキの穴部分に隙間ができてしまっていますので、これをTIG溶接で埋めていきます。

空いた隙間

 

 

キレイではありませんが、こんな感じで埋めました。

溶接して穴埋め

 

 

こちらは反対側なんですが、手持ちのワッシャーの外径の問題でガッツリ隙間ができてしまっています。

大きい隙間

 

 

だいぶ汚いんですが、こちらも埋めることができました。

何とか埋めた穴

 

 

 

上記のような空いた隙間を埋めるコツなんですが、普通に溶接するとどうしても母材が凹んで溶け落ちてしまいます。

そこで写真のように銅板を下に敷いてその上で溶接することで、母材の下側に溶けた母材がただれることなく溶接できます。

 

また、溶接するときもアークを当てっぱなしにするのではなく、点付けを連続するような形で、盛っては冷やしてというのを1秒間隔ぐらいで交互にするとよいです。

この記事とは別の動画ですが、参考までにご覧ください。

 

 

 

それではワッシャーを溶接した部分に芯棒をいれて、土台となる部分(黒い足)と合体させていきます。

差し込んだシャフト

 

 

こちらもワッシャーが1mm程度かつ、芯棒の体積が極めて小さい(8φ、長さ2cm程度)ので、点付けの連続で溶接しました。

また、左側のストッパーとなるピンも入れて溶接しています。

シャフトとナットをTIG溶接

 

 

続いて、余っていたフラットバーからこんな三角を作りました。

こういった細かくて直線的に切ればいいだけの物の場合、右に写っている切断砥石+グラインダーで簡単に切断できます。

フラットバーから切り出した三角

 

 

こちらをベベーっと溶接します。

TIG溶接中

 

 

板厚が3mm程度あったのと隙間もほとんど無かったので、ナメ付けで溶接しました。

これぐらい厚みがあるとかなりやり易いです。

サイドブレーキの足を溶接補強

 

 

こんな感じでサイドブレーキの足を補強していました。

サイドブレーキの足補強

 

 

最後にこちらのレバー部分を切った貼ったして加工していきます。

サイド延長用の鉄棒

 

 

まず、角度を変更するために斜めに切断します。

切断砥石で切った鉄の棒

 

 

そして仮止めしたんですが、このレバー部分はかなり力が加わる所ですので、グラインダーで開先加工もしています。

仮止めした鉄の棒

 

 

一層目(ナメ付け)

丸棒溶接一層目

 

 

二層目(棒入れ)

丸棒溶接二層目

 

 

 

このように、開先加工をして複数回に分けて溶接する事で、母材の奥深くまで浸透した溶接となり、強度を出すことができます。

 

 

 

上記の要領で角度を変更して車体に取り付けてみたところ、サイドとシフトレバーの干渉があったので、追加で鉄の棒を溶接していきます。

鉄の棒を延長

 

 

切断砥石で溶接する箇所を切断しています。

熱くなるので左手には革手袋をつけてグラインダーを使っていますが、グラインダーなどの回転する機械を扱うときは、本来素手で作業するのが正解だと以前教わりました。巻き込まれて余計ケガするそうです。

切断砥石で鉄の棒を切ってる

 

 

先ほど説明した開先加工です。

グラインダーで溶接面を斜めに削っています。

継ぎ足す鉄の棒

 

 

これを切断した部分に溶接してグラインダーをかければ、このように溶接した境目は分からなくなります。

グラインダーがけが適当なので、表面が多少ガタってますが。。。売り物ではないし、これで十分です。

継ぎ足して延長した鉄の棒

 

 

あとは先端にゴムシートを巻いて、ビニールテープでぐるぐる巻きにしまして

ブリップ部分にビニールテープを巻いた

 

 

完成です。

この後、車体に取り付けたんですが、形状がいびつなのでなかなかコンソールに入らずに苦労しました。

延長サイド完成

 

 

 

 

車やバイク関係などで、こういった細かい一品物の溶接が多い場合はTIG溶接機をお勧めいたします。

ただ、板金などの場合、板厚や隙間の具合などの関係もあり、半自動溶接機がラクですね。

 

 

ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

用途にあった溶接機の選び方など、スタッフがアドバイスさせていただきます。

 

株式会社WELD TOOL 092-834-2116

 

 

 

 

 

他の記事を読む

溶接機・切断機の専門店WELDTOOL
ファイバーレーザー溶接機
一目で分かる溶接機・切断機の選び方