JavaScript を有効にしてご利用下さい.
2022年12月21日
こんにちは。 弊社で一番の台数を販売したWT-TIG200、この度モデルチェンジとなりました。 新しくなったということで、使用感のテストも兼ねて定番のアルミホイール溶接を試してみましたので、気 (>>続きを読む)
2022年11月08日
TIG溶接 個人的にクルマ弄り、バイク弄りで一番使っているのがTIG溶接機。 スパッタが飛ばないので仕上がりが綺麗なのが最大の特徴です。 デメリットと (>>続きを読む)
2022年11月02日
こんにちは。 アルミホイールを1周に渡って入っていたガリキズ。これの修正に溶接ポジショナーを活用してみました。 本来予定していた使い方はできなかったのですが、無いよりはあった方がやり易かったです。 &nbs (>>続きを読む)
2022年10月13日
こんにちは。 三連休でしたが、皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか? 私は走行会でちょっとオイタしてしまいました(泣) そのおかげで過去に製作したディフューザー(アルミ製エアロパーツ)が壊れて (>>続きを読む)
2022年10月04日
こんにちは。 最近、原付のレストア作業をしました。 レストアって修正しないといけない事も多いんですが、旧車だとパーツが手に入らないため修復が難しい事もあるかと思います。 つい最近、ハーレーにお (>>続きを読む)
2022年09月21日
なぜアルミはDIYで使われることが多い素材なのか? 理由は加工がしやすく軽量かつ錆びない(錆にくい)からです。 例えば鉄とアルミで比較した場合、同じ大きさであれば重量は約1/3に (>>続きを読む)
2022年07月08日
こんにちは、WELDTOOL 関東営業所です。 前回の【TIG溶接】編に続きまして、【半自動(MIG)溶接】編をご紹介します。 使用する半自動溶接機は、アルミ溶接を目的として開発された<パルスミグ溶接機WT (>>続きを読む)
2022年07月01日
こんにちは、WELDTOOL 関東営業所です。 今回、新機種の<TIG溶接機 WT-TIG320S>のデモ依頼が有り、これを機会にデモ車に容易に積み 下ろしが出来るように、アルミの縞板でラダーレ (>>続きを読む)
こんにちは。 今回はバイク乗りの定番、ブレーキレバー折れの溶接補修です。 社用車Dトラッカー、別にレバー折れてるわけじゃないんですが & (>>続きを読む)
2022年03月15日
こんにちは。 今回は新機種のテストも兼ねて久しぶり?のものづくりです。 新発売の水冷ユニット搭載TIG溶接機WT-TIG320S。 こちらを使って市販のアルミ角パイプメインで溶接してものづくり (>>続きを読む)