JavaScript を有効にしてご利用下さい.
2022年11月08日
TIG溶接 個人的にクルマ弄り、バイク弄りで一番使っているのがTIG溶接機。 スパッタが飛ばないので仕上がりが綺麗なのが最大の特徴です。 デメリットと (>>続きを読む)
2022年07月22日
こんにちは。今回はチタン溶接に関してです。 「チタンの溶接って結構難しいんでしょ??」と言われる事があります。 筆者は約10年前に職業訓練にて初めて溶接を体験し、現在まで溶接に関わるにつれてそれなりに経験値 (>>続きを読む)
2022年04月01日
こんにちは。 新機種WT-TIG320Sの検品テストを兼ねて色々と溶接しています。 機械に不具合が無いか、入念に溶接してみてから出荷していますので、ネットで買うには値の張る機械ですが安心してお買い求め下さい。   (>>続きを読む)
2021年11月18日
こんにちは。マフラー制作の続きです。 車体の中間パイプと繋ぐフランジを作ります。 ちなみにこのチタン板(150mm×100mm×厚み8mm)1枚で4000円ぐらいします。失敗はできない。。(;’ (>>続きを読む)
2021年10月29日
こんにちは。チタンマフラー作りの続きです。 こちらのカットしたパイプをWT-MTIG250と溶接ポジショナーで溶接し、エビ管を作っていきます。 &nb (>>続きを読む)
2021年10月18日
こんにちは。チタンマフラー作りの続きです。 注文していたチタンパイプが届きました。60.5φ/2Mと50.8φ/1Mです。 (>>続きを読む)
2021年10月07日
溶接の確認もできたところで、こちらは数年前に買ってたチタンサイレンサーです。 本当はチタンサイレンサー自体も自作したかったんですが、材料費がバカにならないので、これはメインのサイレンサーとして使うとして & (>>続きを読む)
2021年09月29日
こんにちは。 前回バイクのステンレスマフラーを作りましたが、今回はチタンです! 5年前にもチタンマフラー(溶接ヘタクソ)を作りましたが、今回は溶接ポジショナーとマイクロTIG溶接機がありますので、それで作り (>>続きを読む)
2019年03月29日
こんにちは。 車のステンレスマフラーが割れて外れてしまったので、その補修をしました。 サーキットなどのスポーツ走行をされる方は、経験がある方も多いのではないでしょうか?自分で出来れば、修理を待って車に乗れな (>>続きを読む)
2018年10月11日
こんにちは🌂 今回はTIG溶接(アルゴン溶接)でアークを発生させる電極、 タングステン電極の種類と用途についてまとめてみます。 &nb (>>続きを読む)