2021年08月17日
こんにちは。WELDTOOLです。
金属の切断に最適なエアープラズマ切断機、金属を扱うプロの方からDIYまで幅広く
近年人気が出ています。
しかし、普段普通に生活をしていてもあまり耳にすることがなく、イメージとしては
難しい、高額、資格は必要なのか?といった疑問をもち、
なかなか手を出せない人も多くいらっしゃいます。
今回はそんな疑問を解消しつつ、切断機を選ぶ際のポイントなどを記述していきます。
ちょっとしたコツや、実際に切断機を使用している動画もございますので、
購入を検討されている方は参考にして頂ければと思います。
~目次~
(ガウジング作業、円切りコンパスを使用)
アーク(プラズマ)で金属を溶かし、高圧のエアーで吹き飛ばす機械の事です。
エアーを使用することから、「エアープラズマ切断機」と呼びます。
ガス切断では切れないアルミ、ステンレス、真鍮、銅、など電気が通る金属であれば
ほとんど切断することが出来ます。
また自分の好きな形に切断できるのもいいですね。
高速切断機やグラインダー、バンドソー等ではできない曲線の切断も楽にできます。
こちらのページでは各切断機(金属)の特徴等を記載しております。
弊社のエアープラズマ切断機に本体と一緒に付属されているのが
・トーチ、アースケーブル
・調整済みのレギュレーター
・消耗品(チップ、電極、セラミックカップなど)
従って、他に用意するものはエアーコンプレッサーと電源のみとなり
商品到着後すぐに使用する事が出来ます。
ただ、切断の際には高温で火花が跳ね返ってくることがありますので
革手袋、保護メガネがあるとよりいいですね。
※エアーコンプレッサーの容量について・・・
吐出空気量約90L/分以上、タンク容量30L以上のものがおススメです。
電源は100Vのコンプレッサーでも問題ありません。ただ、800W程度ではなく、
1500W程度はあったほうがいいです。
800W程度のものでも使用はできますが充填待ちの時間が多くなります。
あと、コンプレッサー内蔵型もありますが、そうなるとどうしてもコンプレッサーは
小型になりますのであまり連続使用はできないと思われます。
先ほどの必要なものと似た内容になるのですが、高温で火花が跳ね返って
くることがあるので、切断機を使用時には周りに可燃性のものがないよう
気を付けて下さい。当然周りに人がいないのを確認して使用する事ですね。
【資格について・・・】
プラズマ切断機のほかに金属を切断する機械でメジャーなものというとガス切断機があります。
ガス切断は100mm近い分厚い鉄板などを切断出来ますが、危険も伴い資格が必要になって
くる場合がございます。
それに対して、ガス等を使用しないプラズマ切断に資格は不要です。
使用前にセッティングの説明を簡単にですが写真でご説明します。
(プラズマ切断機WT-100を使用)
本体と付属のケーブルを接続するだけです。一番右はアースを差し込む
コネクタとなり、アースクリップ先端は母材、または作業台に挟んで下さい。
※切断するものに錆や塗装がある場合はアースを挟む箇所を
グラインダー等で削って電気が通るようにして下さい(切断箇所も同様に削って下さい)
エアーも付属のレギュレーターに接続、
圧力を出荷時に5キロに設定してますのでご自身での調整は不要です。
これでセッティングは完了ですね。
アングルを定規代わりにして平板を切断してみました。(厚み3.5mm)
実際に切断をしてるところは動画をご覧下さい。
↓更に切断動画を見る場合はこちらからご覧ください↓
(クリックすると別ページに表示されます)
★プラズマ切断機を選ぶ際のポイントとしては
・最大何ミリまで切断できるのか?
・切断する母材はどういった形状か?
この2点が重要になってきますね。
例えば平板7mmを切断するのであれば約10mm切断可能なものを
選択すると間違いないのですが、波打った板や加工してあるものですと、
キレイに切断出来ずに使用していてストレスを感じるかもしれません。
また厚み9mmあるH鋼でもボルト部分は板が重なってる事があるので、
余裕をもって十数ミリ切断出来るものが望ましいですね。
参考までに今までこういった職業の方がエアープラズマ切断機を購入しています。
・建築業、解体業、工務店、運送業、バイクショップ、カーショップ、
廃棄物リサイクル業(スクラップ業者)自動車整備、マリーンショップ(船関係)等
トーチ先端にチップ、電極という消耗品があるのですが
切断方法が悪いと直ぐにダメになり新しいものと交換になります。
先ずは切断の際のトーチの角度、スピードの説明です。
切断の時のトーチ操作の注意点は、
トーチを材料に対して垂直に保ち、一定のスピードで確実に火花が裏(下)に抜け
ているのを確認しながら送る。(送りは、押したり、横に引くのではなく、手前に
引いた方が楽に真直ぐに切れます。)
送りスピードは、
・早過ぎると、切り残しができ火花が跳ね返り浴びることになります。
・遅過ぎると、切り幅が広く(太く)なります。
適切な送りスピードは、切断する母材の材質と板厚に対して、プラズマ切断機の
出力(切断電流)のバランスで決まります。
下の画像では火花がしっかり下に抜けスムーズに切断が出来てます。(〇良い例)
一方こちらは跳ね返ってきてキレイに切断が出来ていません。(×悪い例)
チップ、電極を長持ちさせるコツをこちらで詳しく説明してますのでご覧下さい。
(※クリックすると別ページに表示されます)
弊社のエアープラズマ切断機を使用されている方の声です。
参考までに。(クリックすると閲覧出来ます)
お客様の声をすべて確認したい方はこちらよりご覧ください。
またこういった質問も多くございますので参考までに。
(ガウジング作業)
画像のようにトーチ先端を特殊なチップに交換する事で
ガウジング(はつり)作業が可能になります。(WT-100のみ)
溶接部を剥がしたり、溝を作る事が出来ます。
エアープラズマ切断機で円切りコンパスを使用
ここまでご覧いただきありがとうございます。
ご質問、ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社WELD TOOL
【本社】092-834-2116
【関東(営)】048-954-8901
今回使用した機種の詳細はこちら