2017年02月14日
こんにちは
弊社の半自動溶接機WT-MIG160をノンガスワイヤーで試してみたいと
お問い合わせがありましたので、お隣の熊本県へデモに行ってきました!

多種、多用の修理の仕事を手掛けていらっしゃる中で、牛舎の柵などの修理に使用していた半自動溶接機が故障してしまったそうです。。
今まで牛舎修理には、軽トラックに旧型のかなり大きな半自動溶接機、発電機、ボンベを積降ろしされ、大変だった様ですが、
弊社のガスボンベ不要のノンガスフラックスワイヤーを使用した半自動溶接機の軽さにとても驚いておられました。

そして6mm~9mm軟鋼板で隅肉溶接や、穴埋め溶接などでお客様が一番気にされていた、溶接の溶け込み不良やアンダーカットが出来ないのを試して頂き、その後、半自動ノンガスセット一式をお買い上げ頂きました!
去年4月におこった熊本地震の影響で、修理などの依頼がたくさんあり、地震から10か月程たちましたが、まだまだ忙しいとの事でした。
弊社の半自動溶接機で、少しでも楽に早く作業ができ、熊本の復興を進めてもらえればと思います。
ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社WELD TOOL 092-834-2116
溶接機・切断機のことならWELDTOOLにご相談ください!
ご不明な点がありましたら、
お気軽にお問い合わせ下さい。
2017年01月30日
こんにちは。
福岡市東区蒲田にあるカーショップ「有限会社アズリード」さんにTIG溶接機を納品してきました。

こちらは以前から私が面倒を見てもらっているショップさんなんですが、ダイヘンの壊れたTIG溶接機が大きくて邪魔になっていたそうで、WT-TIG200を購入頂きました。
国産のTIG溶接機は大型の物が多く、修理するにしてもヘタをしたらウチの新品のTIG溶接機が買えるぐらいの金額がかかることもあるようです。
それだったら。。と弊社の溶接機を買っていただくケースも過去に何度かお聞きした事があります。
正直、本職の溶接業でもない限り、価格的にも機能的にも高価な溶接機は不要だと思います。
ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社WELD TOOL 092-834-2116
2016年12月16日
こんにちは。
弊社のTIG溶接機をご利用お客様から、ロングTIGトーチ(8M)よりもさらに長いTIGトーチは無いの?とお問い合わせ頂きました。
一応、ウチにあるのは8Mの物までなんですが、単純にそれを2つ繋ぐアダプターを作ればいいんじゃないか?ということで作りました。

これをつかって8MロングTIGトーチを2本繋げば、16MロングTIGトーチの完成です。

全く同じ条件で標準のトーチと溶接部を比べてみましたが、特に電圧降下などもなく、普通に使えました。

そして先日問い合わせ頂いたお客様に社長が電話してくれたんですが、どうも必要なくなった模様。
旋盤でガリガリ頑張って量産したんですが(笑)まぁしゃあないです。
というわけで、現在は需要があるか不明な為非売品ですが、気になる方はご連絡下さい。
株式会社WELD TOOL 092-834-2116
2016年12月07日
こんにちは。
先日当社にデモに来られたお客様の事業所がたまたま近かったので、半自動溶接機を納品してきました。

工場にも案内していただき、転写やビニール生地を溶接する機械などが置かれていました。
会社名はテント工芸だけれども、現在は看板関係の受注が多く、マクドナルドやラーメン店の看板やのぼりも作っているとの事でした。

看板屋さんからの溶接機の受注は過去にも何件かあり、TIG溶接機、半自動溶接機ともにご利用いただいています。
光洋テント工芸さま、本日は色々とご案内いただきありがとうございました。
ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社WELD TOOL 092-834-2116
2016年11月21日
こんにちは。
いつも溶接の事ばかり書いているので、たまには違う事でも。
先日のアメリカズカップのチケットを社長が取ってくれたので、会社の皆といつもお世話になってる先輩とで行ってきました。
第二ヒートは日本勝ちましたね~巨大な船体が海面から浮いて走る(フォイリングというらしいです)姿はシビれました。

また、展示ブースにはBMWのi8(写真はネットで適当に拾ってきたやつです)という車があり、個人的に非常に興味をそそられました。
スペックマニアの人ならわかると思いますが、車重は約1500kgと車格の割にまぁまぁ軽量かな?ぐらいの部類ですが。。。何とハイブリッドスポーツカーなんです。
つまり、この中に130馬力を発生させるモーター、駆動用蓄電池も入って1500kg、しかも四人乗りなんです。
ちなみに1500CCの230馬力ガソリンターボエンジン(3気筒!)と合わせたシステム統合出力は360馬力ほど。
ある意味、日本の交通事情にベストマッチしていると思いませんか!※BMWの回し者ではありません(笑)

ちなみに船関係では、簡単にサビないようにステンレスが多く使われているようで、ヨットやマリンスポーツなどの小規模関係はTIG溶接が一般的みたいです。
お客様の施工事例①
アンカー?碇?の返し部分をTIG溶接されています。

お客様の施工事例②
竿置きだそうです。

お客様の施工事例③
ヨットの手すりの溶接です。

溶接関係でご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社WELD TOOL 092-834-2116
2016年11月18日
こんにちは。
弊社で溶接機、切断機を購入されるお客様の中には、「実際に使ってみたい、基本的な使い方を教えて欲しい」といった事で
直接お越し頂くケースも少なからずございます。
移転前店舗にてプラズマ切断機のデモ

今回弊社移転に伴い、場所が分かり易くなったのと駐車スペースが確保できましたので、近日中に実演会を開催予定です。
実演だけではなく、実際にお客様に溶接機を使って頂く時間も取ろうと考えております。
日程が決まり次第、こちらのHPにて告知させて頂きます。
株式会社WELD TOOL 092-834-2116
2016年10月07日
先日、アルミの溶接をしたいとのお問い合わせをいただき、後遠方からではありましたが弊社までお越しいただきました。
仕事でアルミの溶接が必要になったが、TIG溶接の経験が無かったので溶接機の購入&練習を兼ねて来られたとのことです。
TIG溶接は一般的なアーク溶接(手棒)とは全く異なり、初めての方にとっては敷居が高いかもしれませんが、少し練習をすればすぐできるようになります。
鉄やステンレスのTIG溶接であれば意外と簡単に溶接できるのですが、(溶接個所にもよりますが)アルミの溶接は溶け方が全然違うので慣れが必要です。
更に今回TIG溶接が初めてなのに、いきなり難易度の高いアルミの溶接をされるとのことで、少し心配でしたができる限りアドバイスさせていただきました。
最初はアルゴンガスの流量調整から行い、タングステン電極のセット、溶接機の設定(交流に切り替え)、そしてアルミの溶接する部分をグラインダーで研磨します。
(アルミの場合、アルマイト処理されていることが多く、そのまま溶接するとうまくいきませんので表面を研磨してアルマイトを剥がしてから溶接します。)
まずは弊社スタッフが溶接を行い、溶接棒の入れ方などをアドバイス。(半袖で溶接してますが、日焼けしますので長袖を着ましょう。。)
最初は溶接棒をアーク(電極)の真下に入れがちですが、そうすると溶接棒だけが溶けてボタッと下に落ちて母材と融合しないので、溶接棒はアークの真下ではなく、溶接プールに横から入れるようにします。

溶接方法をある程度見ていただいた後、実際にお客様にも溶接していただきました。
最初からアルミ溶接なので難しかったとは思いますが、溶接棒の入れ方など、すぐにできるようになり、後は帰ってから練習あるのみ、とのことで購入いただいた溶接機をお持ち帰りいただきました。

この度は誠にありがとうございました。溶接方法など不明な点がございましたらお気軽に連絡下さい。
今後、TIG溶接や半自動溶接など、やってみたいけれど初めてで、不安だという方を対象に溶接方法の説明や実演、体験を兼ねた簡単な講習を予約形式で行いたいと思います。宜しくお願い致します。
2016年06月08日
こんにちは。
当店では溶接機や切断機を販売しており、多くのお客様からご注文をいただいております。
注文の方法としては、ネット注文・電話注文・FAX注文がありますが、1番多いのはネット注文です。
そのネット注文の一つとして、”アマゾンペイメント”を導入しました。
アマゾンのアカウントを持っていれば、住所や電話番号などの入力が不要で、アマゾンのID,パスワードを入力するだけですぐに購入ができます。(アマゾンに登録しているクレジットカードでの決済となります)
アマゾンアカウントをお持ちの方は是非ご利用下さい。(購入する商品をカートに入れると、以下のボタンが選択でき、そのまま決済できます)

2016年04月28日
溶接機・溶断機の専門店「WELD TOOL」オンラインショップをオープンいたしました。
今まで、以下のサイトを通して溶接機や切断機を販売しておりましたが、商品ごとにサイトをつくっていた為、
例えば、プラズマ切断機と溶接機を注文する際などに手間がかかり、ご迷惑をおかけしておりました。
今回、全ての商品をまとめたサイトにしたことでそういった手間が無くなり、また登録するとポイントも付きますのでお得に購入いただけます。
商品に関しても1年保証となり、購入後のサポートも今まで以上に力を入れてやっていく所存であります。
何かご不明な点がございましたらお気軽に問い合わせ下さい。