最新情報 アーカイブ | 16ページ目 (22ページ中) | ウエルドツール【溶接機専門店】ウエルドツール【溶接機専門店】

最新情報

2021年01月05日

IMG_20201228_141741

 

こんにちは。以前パルスミグ溶接機WT-MIG225ALをご購入頂いた

株式会社Heat Wave様から移動販売車に装着するアルミフレームを溶接すると

ご連絡を頂きましたので、写真を撮らせてもらいました。

 

 

既に仮付けは終わっており、本溶接から撮影開始です。

IMG_20201228_135537

IMG_20201228_135801

 

母材の厚みは約2mmちょっと。Φ1.2mmのアルミワイヤーを使用。

中々のスピードで溶接が進んでいきます。

IMG_20201228_135812IMG_20201228_135931

 

半自動溶接なので多少のスパッタが付着していますが、

少し手を加えると溶接部はキレイ仕上がってます。

IMG_20201228_144053

 

 

撮影しながらお話を聞いていると

今使用しているのがパルスミグ付属の標準トーチ、約2.5Mなので

フレーム全体を溶接するには溶接機ごと移動するか、母材を回転させるかだそうです。

スプールガンだとケーブルの長さが10Mあるのでそんな面倒な事もしなくていいから

ゆくゆくはスプールガンでと考えてるみたいです。

IMG_20201228_141606

 

 

母材を裏返して飛び出している部分をグラインダーで削り、溶接は終了です。

IMG_20201228_143748

IMG_20201228_143904

 

 

このアルミフレームがどんな感じで装着されるのか気になったんですが、

本日はこの溶接作業で終わりとの事でした。。。(涙)

 

 

が、別にフレームを装着してある車があるとの事でしたので、

実際に見せてもらいました。(喜)

IMG_20201228_135435

IMG_20201228_141452

 

 

普段の仕事で溶接頻度は高くないとの事ですが、溶接をされる際に気を付けてる

ところがないか尋ねてみると・・・

 

・以前に溶接の光で目を焼いた事があり、丸一日目が開けれなかった事があるので

目をしっかり守る事。当然ですが・・昔みたいに面無しで溶接は行わない事。

 

・もう一つが周りも気を配る事。半自動溶接はスパッタが飛ぶので常に周りに人がいないか、

可燃性の物がないか気を配ってるとの事でした。

 

確かに溶接の技術云々より大切な事かもしれませんね。

 

 

この度は忙しい中の撮影、ご協力有難う御座いました。

IMG_20201228_144212

 

 

 

今回使用した機種パルスミグ溶接機WT-225ALのページへ行く

 

2020年12月04日

半自動溶接機×4台

 

こんにちは。WELD TOOLです。

 

近年になるまでは一般の人には手の届きにくいイメージのあった溶接機ですが、

最近では、個人でもDIY等で使用する人が増えてきました。

また「溶接の依頼は外注に出していたけれど、これからは自社で行う」という言葉を

デモに行った時なんかによく耳にします。

 

半自動溶接機は数多くの機種が販売されており、特に初心者の方は何を基準にどうやって性能を

比較すれば良いか分からないと思います。

この記事ではその選定方法を初心者向けではありますが、記述していきますので

少しでも参考にして頂ければと思います。

今回は半自動溶接機メインで書いていきますが、

TIG溶接との比較(動画あり)もありますので、是非最後までご覧下さい。

 

 

 

~目次~

 

・半自動溶接機とは?

 

・半自動溶接の種類(CO²,MAG,MIG溶接とは?)

 

・ガスは必要?ガスなしでも溶接出来るの?

 

・半自動溶接とTIG溶接はどう違うの?

 

・半自動溶接機の失敗しない選び方

 

・半自動溶接機(おすすめの200V半自動溶接機,各スペック,

 

・溶接に必要な道具を揃えよう

 

 

 

 

 

 

半自動溶接機とは?

 

スイッチを押すとトーチ先端からワイヤーが出てきて、母材を溶かして溶接します。

溶接棒を手で持ちながら溶接する被覆アーク溶接(手溶接)に比べ溶接棒を交換する手間も省け

能率が良く、作業時間を短縮することができるため、

DIYからプロの現場まで人気があります。溶接ワイヤーは自動で供給されますが、

溶接の作業自体は手動になるので「半自動」と呼ばれています。

 

半自動溶接機を使う溶接は、金属の酸化を防ぐシールドガスを使用しますが、

ガスのタイプによって種類が分かれています。

記事内、次の項目「半自動溶接の種類」で詳しく説明しています。

 

半自動トーチ、溶接面

 

 

 

半自動溶接の種類(CO²,MAG,MIG溶接とは)

 

知ってる方もいらっしゃれると思いますが、これらは全て半自動溶接で、

何のガスを使うかによる呼び方の違いです。

 

CO²溶接

炭酸ガス溶接とも呼ばれており、軟鋼用ソリッドワイヤーを使用し、基本的に鉄の溶接に使われます。

 

MAG溶接

混合ガス溶接(アルゴン80%+炭酸ガス20%)とも呼ばれており、軟鋼用ソリッドワイヤーやステンレスワイヤーを使用し、鉄やステンレスの溶接に使われます。

 

MIG溶接

シールドガスとしてアルゴンを使うのですが、アルゴン溶接とは基本的にTIG溶接の事を指す場合が殆どだと感じます。

アルミやステンレスの溶接で使われていますが、見た目がTIG溶接に劣る為、基本的にアルミはTIG溶接をお勧めします。

 

ノンガス溶接

ノンガスワイヤーを使用することでガスが不要で溶接が出来ます。

ガスを使用した溶接と比較すると、ヒューム(煙)、スパッター(火花)もやや多く、

ビード外観も劣りますが、風の影響を受けず、屋外での溶接に重宝されます。

 

半自動溶接ガスの種類別

 

 

 

 

ガスは必要?ガスなしでも溶接出来るの?

 

ガスが無くても溶接は出来ます。

 

一般的な半自動溶接機のように炭酸ガスや混合ガスを使用して溶接を行うことも出来ますが、

ノンガスフラックスワイヤーを使用することでガス無しで

溶接することも可能です。ガスを使用しないので準備の手間もなく、

風の影響を受けないので現場での使用が多く、屋外問わず溶接が可能です。

 

 

炭酸ガス等を使用する場合と比べてノンガス溶接の場合は

ヒューム(煙)やスパッター(火花)が多く仕上がりは

被覆アーク溶接(手棒)のような感じになりますが、

スパッター除去スプレーやカップブラシ付きのグラインダーを使用することで

そこそこ綺麗な仕上がりになります。ただノンガスワイヤーが高価となりますので、

 

溶接頻度が高い場合は炭酸ガス+ソリッドワイヤーをおすすめします。

 

 

 

ワイヤーの種類・特徴

 

半自動溶接に用いられるワイヤーはソリッドワイヤー

フラックス入りワイヤーに分類されます。

素材別ワイヤー

 

・ソリッドワイヤー

通常、さびの発生防止および通電性を向上させるためにワイヤー表面に

銅メッキが施されている。フラックス入りと比較して溶け込みはやや浅いが、

安価ヒューム(煙)が少ないのが特徴。

 

・フラックス入りワイヤー(要ガス)

フラックスを内部に巻き込んだ形に形成したワイヤー。

ソリッドワイヤーと比較してスパッター(火花)が

少なく仕上がり、ビード形状や外観が美しいのが特徴。

 

・ノンガスフラックス入りワイヤー

ガスを噴射する代わりにフラックスワイヤーを使用する手法です。

仕上がりはガスを使用した溶接には劣りますが、

ガスボンベを設置する必要がなく、風の影響も受けません。

また、カップブラシ等で研磨すると仕上がりもキレイになります。

 

 

※こちらの記事にガス溶接、ノンガス溶接の比較、半自動溶接のコツを

記載しております、良かったらご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

半自動溶接とTIG溶接はどう違うの?

 

TIG溶接とは・・・片手に溶接トーチ、片手に溶接棒(溶加棒)を持って

溶接します。ステンレスやアルミの溶接に最適で、もちろん鉄の溶接も可能です。

 

TIG溶接アルミ

 

仕上がり比較(母材は画像上がアルミ、下が鉄)

半自動、TIG溶接比較画像

 

 

溶接スピード比較(WT-TIG200,WT-MIG225ALで溶接)

 

 

仕上りの美しさ

TIG溶接 半自動溶接

 

溶接スピード

TIG溶接 半自動溶接

 

見た目かスピードどちらを重視するかですね。

 

 

 

 

 

半自動溶接機の失敗しない選び方

 

使用用途による大まかな使い分け

 

上記の内容とも関係するんですが、何を溶接するか?で決めるといいです。

しかしいろいろな用途があると思いますのでパターンに分けてみます。

 

  • ●構造物の溶接や、溶接個所が多い場合(軟鋼)→ 半自動溶接機
  • ●トラックの荷台などを溶接→ 半自動溶接機
  • ●どうせグラインダーで仕上げるので多少スパッターが飛んでも問題ない→ 半自動溶接機
  • ●屋外での溶接→ 半自動溶接機(風の影響がある場合はノンガスワイヤーを使用)

 

  • ●細かい部分の溶接→ TIG溶接機
  • ●ステンレス、アルミの溶接→ TIG溶接機
  • ●溶接個所、その周辺をキレイに仕上げたい→ TIG溶接機

 

参考に今まで当店で購入いただいた方の業種をあげてみます。

 

半自動溶接機
・建築業、造園業、工務店、自動車整備、運送業、重機関係、自動車用品ショップ、板金屋他

 

TIG溶接機
・バイクショップ(自転車販売店)、カーショップ、自動車整備、配管設備、電気工事、食品工場、マリンショップ(船関係)板金屋、看板屋、釣り具、建築、リフォーム業他

 

 

定格使用率とインバーターを搭載しているか

 

  • ●定格使用率は10分間に使用出来る割合

(使用率が60%=最大出力で6分間使用→4分間休憩)

  • ●定格使用率が大きいほど、連続作業の耐久性が高い
  • ●インバーター制御を搭載している半自動溶接機は重量が軽い
  • ●使用率が高いというメリットがあるが、その分価格が高いデメリットもある

 

直流か交流か

 

交流アーク溶接機は直流インバーター溶接機と比較して安価でコンパクトだが

アークが安定しないので、溶接強度が落ちる可能性がある。

直流インバーター溶接機は交流アーク溶接機と比較して高価だがアークが安定していることから

仕上がりが美しいのが特徴。

 

電源(電圧)が100Vか200Vか

 

  • ●電圧は100Vと200V、2つのタイプがある
  • ●200Vの方が高出力の為、厚板の溶接ができ仕上がりが良いのも特徴
  • ●2mm程度の金属板なら100V、それ以上5mm前後の金属板は200Vが目安

 

 

 

 

おすすめの半自動溶接機と各スペック

 

 

①インバータ直流半自動溶接機 WT-MIG160 【単相200V】

 

半自動溶接機WT-MIG160

 

こちらの機種は200V専用の半自動溶接機です。

200V専用とはいっても、家庭用の単相200V、容量20アンペアで

(エアコン等で200Vのコンセントが設置されているケースが多い)

十分に本機の性能を発揮出来ます。特徴としてはノンガスワイヤーを使用すれば

シールドガスは不要で溶接ができますので屋外の溶接には重宝されます。

炭酸ガスやシールドガスを使って品質の高い溶接も可能な1台です。

 

【商品詳細】

定格入力電圧 単相200V(220V)
定格入力 4.6KVA(容量20アンペア以上が必要となります)
出力電流範囲 40~160A(半自動),10~140A(手棒アーク)
定格使用率 最大出力時35% 125A時60%
適合ワイヤー径 φ0.8(オプションでφ0.6)~φ1.0mm φ1.0~φ2.0(アーク)
寸法 幅202mm,奥行430mm,高さ360mm(取っ手部分含む)
適合ガスホース 内径8mm
本体重量 12kg

お客様の声にWT-MIG160の使用感、実際に溶接を行った写真を掲載しております。ご参考までに

WT-MIG160を購入されたお客様の声

※クリックすると別ページに表示されます。

 

 

 

 

②インバータ直流半自動溶接機 WT-MIG250【三相200V】※販売終了

半自動溶接機WT-MIG250

 

最大出力が250アンペアと薄板~厚板まで幅広く溶接が可能、

本体前面には電流(A)、電圧(V)のデジタル表示を備えています。

また本体背面にはガスボンベ設置用のスペースが備えられていますので、

ボンベを設置したままの移動が可能となっており、場所を変えながら溶接をすることができます。

溶接頻度が高い方におすすめの一台です。

 

 

【商品詳細】

定格入力電圧 三相200V(220V)
定格入力 6.5KVA(三相200V、容量20アンペアが必要となります)
出力電流範囲 20~250A
定格使用率 60%
効率 85%
適合ワイヤー径 φ0.8~φ1.0 (オプションでφ0.6も使用可)
寸法 幅300mm,奥行820mm(ボンベ台部分含む),高さ700mm(取っ手部分含む)
適合ガスホース 内径8mm
本体重量 38kg

お客様の声にWT-MIG250の使用感、実際に溶接を行った写真を掲載しております。ご参考までに

WT-MIG250を購入されたお客様の声

※クリックすると別ページに表示されます。

 

 

 

 

③インバータ直流パルスミグ溶接機 WT-MIG225AL【単相200V】

 

(アルミ溶接も可能な半自動溶接機)※鉄も可

 

パルスミグ溶接機WT-MIG225AL

こちらの機種の特徴はなんといってもアルミ溶接を目的として開発された半自動溶接機です。

アルミは板厚を入力すると電流・電圧が自動で設定されますので初心者の方でも

扱いやすい一台となっております。(※鉄は参考値がございます)

 

また、付属の標準2.5Mトーチに加え、スプールガン10M(オプション)もございます。

スプールガンのケーブルが10Mとはいえ、手元にワイヤーをセットするので、

ケーブルの取り回しを気にせず、作業に集中できます。動きながらの溶接ができ

作業効率もアップします。

スプールガンワイヤーセット

 

【商品詳細】

定格入力電圧 単相200V(220V)
定格入力 6.2KVA((最大入力電流28A)
無負荷電圧 65V
出力電流範囲 20~225A
出力電圧範囲 10~33V
溶接タイプ パルスミグ/Co2/MMA(被覆アーク)
定格使用率 60%
効率 85%
適合ワイヤー径(mm) アルミ(φ1.0/1.2) 鉄、ステンレス(φ0.8、1.0)
溶接可能板厚(参考値) アルミ(約1~10mm)、軟鋼(約1~7mm)
寸法 幅278mm×奥行620mm×高さ470mm(取っ手部分含む)
適合ガスホース 内径8mm
本体重量 24kg

お客様の声にWT-MIG225ALの使用感、実際に溶接を行った写真を掲載しております。参考までに

WT-MIG225ALを購入されたお客様の声

※クリックすると別ページに表示されます。

 

 

 

④インバーター直流半自動溶接機 WT-MIG200S【単相200V】

半自動溶接機WT-MIG200S

 

Sシリーズ初のインバーター直流半自動溶接機「WT-MIG200Sです。

これ一台ですべて完結!と言っても過言ではないほど多機能で

鉄の溶接はもちろんの事、アルミ溶接が可能!設定を変更することで

ノンガスでの溶接も出来ます。(ノンガスワイヤー使用)

こちらもスプールガン(オプション)対応しておりますので作業効率UP!

更に溶接初心者の方が一番困る、電流・電圧の設定を

溶接する母材の厚みを入力するだけで自動的に行ってくれます。

Sシリーズはなんといっても3年保証付き!期間限定でのモニター割引も実施中!

この機会に是非お試し下さい。

 

【商品詳細】

定格入力電圧 単相200V(220V)
定格入力 9.6KVA(容量35アンペア以上が必要となります)
出力電流範囲 40~200A
使用率 60%
適合ワイヤー径 φ0.8(オプションでφ0.6)~φ1.0mm/ φ1.2mm(アルミのみ)
寸法 幅220mm,奥行480mm,高さ380mm
適合ガスホース 内径8mm
本体重量 14.4kg

お客様の声にWT-MIG200Sの使用感、実際に溶接を行った写真を掲載しております。参考までに

※新機種の為、随時更新予定

 

 

④ノンガス専用/半自動溶接機 WT-MIG110K【単相100V・200V兼用】

半自動溶接機WT-MIG110K

 

シールドガス不要で使えるノンガス専用半自動溶接機です。

ノンガスなので風の影響を受けず屋外での溶接に最適!

小型で軽量、100V/200V兼用なので現場やDIYでも重宝されます。

100V電源で約3mm、200Vに接続で約4mmまでの溶接が可能です。

 

【商品詳細】

定格入力電圧 単相100V・200V
定格入力 100V/3.5KVA(容量35A) 200V/3KVA(容量15A)
出力電流範囲 40~110A ※100V(20A)接続時は70Aまで
使用率 30%
適合ワイヤー径 φ0.8~φ1.0mm ※1kg小径タイプ
寸法 幅143mm,奥行330mm,高さ245mm(取っ手含む)
モード MIG/アーク(手棒)
本体重量 4.3kg

 

 

 

 

↓紹介した半自動溶接機の詳細、セット内容はコチラから↓

半自動溶接機のページに行く

 

パルスミグ溶接機のページに行く

 

 

 

溶接に必要な道具を揃えよう

 

溶接機を購入したら直ぐに溶接を始めたいものですよね。

とはいえ、機械さえあれば直ぐに始められるものではありません。

溶接は金属を溶かしてくっ付ける作業ですので、当然高温でスパッタも飛び散り危険です。

半自動溶接に必要な道具,皮手袋,溶接面

 

  • ・溶接面
  • ・皮手袋
  • ・作業着(肌が露出しないものが望ましい)
  • ・グラインダー
  • ・母材にあったガス、溶接ワイヤー(ガス調整器)

 

半自動溶接するにあたり最低でもこれくらいは必要になってきますね。

 

個人的には・・・

・スパッターガード(溶接熱を遮断します)
スパッターガード装着

 

・マグネットホルダー

マグネットホルダー×4個

この二つはなくても良いのですが、固定用マグネットホルダーは

直角に固定して溶接が出来るので、幾つか持っておくと便利です。

 

 

ご質問、ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

株式会社WELD TOOL

【福岡本社】092-834-2116

【関東営業所】048-954-8901

 

※写真をクリックすると商品詳細ページへ移行します。

溶接機・切断機のことならWELDTOOLにご相談ください!

ご不明な点がありましたら、
お気軽にお問い合わせ下さい。

https://www.weldtool.jp/

 

2020年11月24日

こんにちは古賀です。

 

普段は車関係の記事が多い私なんですが、今回は食品機器関係の記事になります。

全然関係ないんですが、昨日出場したレースで悪くはない結果だったので、気分良く仕事ができます(´∀`*)ウフフ

 

 

先日、知り合いの大学に個人的に呼ばれて行ってきました(※自社で溶接作業自体は請け負っておりません)

何でも機械のアームが外れてしまったとのことでした。

 

寮

 

 

 

 

食べ物をかき混ぜる際のアーム部分ですね。

負荷がかかった(これには根本的な問題がありました)ようで、ポッキリ折れちゃってます。

 

混ぜるアーム

 

 

 

 

溶接個所からボキっといってますね。

溶接自体はちょっと弱そうな気もしましたが、特に問題なさそうでした。

 

外れた箇所

 

 

 

 

マイクロTIG溶接機のWT-MTIG250を持っていきました。

食品関係という事もあり、上の写真の箇所がパイプだったらマイクロTIGで焼けを最小限に抑えようとは思ったんですが。今回は中身の詰まった丸棒だったので溶け込み重視の通常TIGモードで溶接しました。

 

 

WT-MTIG250

 

 

 

 

折れた継ぎ手に合わせて仮止めしまして

 

仮止め

 

 

 

 

 

本溶接です。一気にやると赤熱して真っ黒く酸化するのが目に見えていたので、脚長を広くとって強度は出しつつも、ちょっとづつ溶接しました。

食品関係の機材の溶接は気を使った方がいいと、以前教わった記憶があります。

 

当初の予定ではこれで終わりのハズだったんですが。「助かりました!ありがとうございます!今までも何かが当たって音がしてたんですよね。」とのこと。ん?異音…?

 

棒入れ本溶接

 

 

 

 

で、機械に取り付けてみると、シャフトがナナメに回ってます。。嫌な予感が。。。(;’∀’)

 

調理用鍋

 

 

 

 

当初手出しするつもりは無かったんですが、シャフトを外してみると

 

曲がったシャフト

 

 

 

 

付け根が曲がってました。これはここじゃ治せない。。。けど治しておかないと、今後また溶接が外れるのは目に見えてるし。。。

 

曲がったシャフト

 

 

 

 

 

ヘラが接触して削れ、曲がった痕がありました。

このせいで本来接触するはずのない釜に当たりながら回転したせいで、負荷がかかって折れたんでしょう。

 

曲がったヘラ

 

 

 

 

 

さらに作業を進めていると、何かがカランって落ちた音が。。。今度はどうした?

 

ヘラを固定するステー部分の裏側なんですが、ボルトが外れないように溶接されてた痕がありました。

溶接が外れ、ボルトが回って脱落してました。んーーこれは全部治さないとまた呼ばれちゃうパターンか??

 

 

溶接外れ

 

 

 

当初、外れたアームを溶接して終わりの楽な仕事だったはずなんですが。

正直、安請け合いしたのを後悔しました(笑)

 

しかしそこは乗り掛かった舟はなんとやら、最近もとってもお世話になっているものづくりの先輩の教えを思い出しまして、溶接の剥がれた箇所は全てくっつけることに。

 

 

 

外れていたボルトを入れて溶接し直しました。食品関係ですので、この後念のため溶接焼けは取っておきました。

 

ボルトを溶接

 

 

 

 

 

アームができました。

 

溶接したアーム

 

 

 

 

 

続いて、曲がった太いシャフトの方です。

プレスで押してサクっと修正しようとしたら、邪魔な物を外さないと曲がってるとこを押せない感じ。

で、固定されているセットカラーを外そうとしたら、見事に錆びたイモネジが外れませんでした。

 

錆びたシャフト

 

 

 

 

 

セットカラーは原型をとどめて外すのは不可能だったので、切断して新しい物を入れておきました。

ついでに動きの悪かったシャフト類にもペーパーを当て、スムーズに動くように修正です。

 

いつの間にか作業内容がアーム溶接補修→撹拌機のオーバーホールになりつつあるんですが(笑)

 

洗浄

 

 

 

 

想定外の作業があり時間がかかりましたが、完成しました。

しばらく壊れないでほしいところ。

 

窯を混ぜる羽

 

 

 

 

食品関係では錆びないステンレスが使われているのが大半だと思うんですが、溶接焼けを極力させたくなかったり、焼け取り作業も現場でしたい場合にはマイクロTIG溶接機WT-MTIG250をご検討ください。

軽いので現場使いにもいいんじゃないかな?と思います。

 

 

今回使った溶接機はこちら:WT-MTIG250
 

2020年10月26日

 

こんにちは。

 

本日は福岡市にある運輸や通信業、運輸に付帯するサービス業などを行われている、

有限会社ウイングエクスプレス様にお邪魔しました。

(撮影のご協力ありがとうございます!)

IMG_20201026_140106

 

 

ここの会社様とは以前からお付き合いがあり、半自動溶接機をご購入いただき、

バリバリと溶接をされているみたいです。

ただ今回は切断機ですので、説明を兼ねて納品をしに行ってきました。

IMG_20201026_140046

 

 

 

特に難しい事はないので、一度切断してるところを見ていただき、

皆様にも体験をしてもらいました。

IMG_20201026_140757

 

 

 

切断面はこんな感じです。(アングル等を定規代わりにするとやり易いです)

IMG_20201026_141659

 

 

難しくないとは言いましたけど、一応気を付ける事はありまして、、、

 

※しっかり通電させること。

(塗装やサビが厚い場合は表面をグラインダーで削って下さい)

 

※消耗品のチップや電極が緩んでいないか。

(緩んでると、アークが発生しにくくなります。消耗品は必要に応じて交換

した方がより仕上がりのいい切断面が得られます)

 

※エアーコンプレッサーのドレン抜きはされているか。

(コンプレッサーの水分がトーチの先端まで到達して、アーク不良になることがあります)

 

 

この度は弊社のエアープラズマ切断機をご購入ありがとうございました!

何かご不明な点がございましたらお気軽にご連絡を頂ければと思います。

 

 

今回使用した機種 エアープラズマ切断機WT-100の詳細はこちらから

 

 

2020年10月23日

 

こんにちは。

 

紅葉が綺麗な季節になってきましたね。快晴で福岡から向かう道中、目を惹かれる景色に

思わず仕事という事を忘れてしまいました(汗)

 

unnamed (5)

 

 

さて、今回は大分県にある牧場にデモでやってきました。

機種はWT-MIG250です。

牛の大きさに驚きながらどういった溶接をするのか尋ねてみると

餌やりの際、寝てしまう牛の体重に耐え切れずパイプがちぎれてしまうとのこと。

unnamed (2)

 

 

ここの補修で今まではアーク溶接をされてたみたいですが、

錆等もあり、上手くアークが出なかったり溶接棒がパイプに何度もくっ付いたりと

大変だったみたいです。

unnamed (1)

 

 

 

仮付けをこちらで行い、早速お客様に溶接を試していただきました。

unnamed (8)

 

 

 

トーチの角度や母材からの距離など少しアドバイスをすると

直ぐにコツをつかまれたみたいで、サクサクと溶接をされていました。

 

 

※溶接の際、牛さん達は遠くへ避難してます。

unnamed (7)

 

 

今回ガスあり、ノンガスでやるか迷われていましたので、

どちらも試していただき・・・仕上りはこんな感じです。

Snapshot_51

 

半自動溶接機だと溶接のスピードも速く、また自動遮光面の使い勝手の良さに

感激を受けていらっしゃいました。

とても気に入って頂き、その場で溶接機のご購入を決めて頂きました。

使用方法など何か不明な点がございましたら、お気軽に

ご連絡下さい!ありがとうございました!

 

今回使用した機種WT-MIG250はこちらから

自動溶接遮光面はこちら

 

2020年10月15日

こんにちは。

 

 

マイクロTIG溶接機についてお問い合わせがあり、弊社でテスト溶接した物がありました。

その後ご注文頂いたのですが、何分初めてのマイクロTIG溶接とのこと(殆どの方がそうだとは思いますが)で、悪戦苦闘されているご様子。。

 

基本的にデモは福岡県近隣のみとなってましてそちらの会社さんは岡山県なのですが、たまたま別件で近隣に用事もあったので、ついでにアドバイスがてらお伺いすることにしました。

 

 

笠岡駅に到着です。

福岡県からですが、新幹線に乗っている時間は1時間半ぐらい、その他新幹線の発着する主要駅への移動/乗り換えの方がそれ以上にかかった気がします。

まぁこれぐらいならそこまで構えなくても行ける距離ですね。

笠岡駅

 

 

 

 

こちらの洗浄会社さんにお邪魔しました。

洗浄会社

 

 

 

 

機械設備の洗浄が主な仕事だが、たまに補修もお願いされるとのことでした。

洗浄会社

 

 

 

 

ありました、WT-MTIG200です。

床の鉄板は自分たちで貼られたとのことで、掃除がしやすそうでいいですね~

MTIG250

 

 

 

 

作るのはこういったパーツ洗浄用のカゴ的なものです。

籠

 

 

 

 

網目がズレないようにクネクネの棒(ステンレス製/φ1.0)が使われていましたが、これが難しい一番の原因でした。

これをくっつける丸棒部分は6φなんですが、6φの丸棒に対して覆いかぶさる方向にクセがある箇所は良いんですが、逆に離れていく方向にクセっていた場合は隙間ができてしまい、一体化せずにこちらの細いクネクネ棒が吹き飛んでしまいます。

クネクネステンレス棒

 

 

 

 

 

○が6φ丸棒として、~が1φ網のクセ具合として

 

↓やり易いクセ具合

○~

↓やり難いクセ具合

~○

 

ちょっと分かりにくいんですが、このような感じです(接写しようとしましたが、ピント合わず。。)。

 

 

 

 

 

そういう訳で暫くテストさせてもらいまして、何とかできるコツが見えてきました。

確かにこれは難易度高いです。

点付け

 

 

 

 

 

お昼にラーメンご馳走様でした。醤油もいいですねー(´∀`*)ウフフ

岡山ラーメン屋

 

 

 

 

 

作業再開、テストしてある程度上手くいった条件、やり方にて試して頂きました。

フリーの波棒をくっつけるのとは訳が違い、施工方法の制約も出てきますので難易度が更に上がってますが・・・

修行中

 

 

 

 

 

 

簡単なやり方を模索して、ちょっとしたジグを作ったりしつつ

ジグ作り

 

 

 

 

 

まだ試作段階ではあるものの、何とかできました。難易度が高いので今後もっと簡単にできるようになればいいのですが。

ちなみにこちらの作業、元々別の会社さんがやられていたが、難しすぎて断れられた結果ウチに回ってきたとのことでした。まぁこれは相当なやつです。

籠完成

 

 

 

 

 

もしこれが2-3箇所であれば通常のTIG溶接機でもパチっと手動でいけないこともないのですが、毎回安定して数をこなすとなるとやれる気がしません。

こういった繰り返しの点付け作業ではオススメです。ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

今回使った溶接機はこちら:WT-MTIG250
 

2020年10月13日

こんにちは!

 

 

10月に入り、肌寒くなってきて溶接の季節・・・?

 

 

と言いますか溶接がやり易い季節になってきましたね。

 

 

今回は福岡県朝倉郡にある自転車屋さんにTIG溶接機WT-TIG200と

 

 

エアープラズマ切断機WT-60を納品しに行ってきました。

 

 

溶接は殆ど経験がないとの事でしたので、納品がてらアルミ溶接を

 

 

少しだけ一緒に行った様子を写真でどうぞ。

 

 

 

カッコイイ自転車がたくさん並んでて目を惹かれました。

IMG_20201012_145356

 

 

 

 

仕事ではこういった自転車のアルミフレームを溶接するみたいです。

IMG_20201012_154033

 

 

 

 

今回は練習ですので、こちらで用意した母材を溶接。

IMG_20201012_154357

 

 

 

 

あまり経験がないにもかかわらずしっかり溶接出来てます。

IMG_20201012_154458

 

 

 

この感じだと直ぐに上手くなりそうですね。

 

 

 

頑張って下さい。微力ながら弊社も力になれればと思います。

 

 

 

山田様、この度は溶接機と切断機のご購入ありがとうございました。

 

 

 

また何か不明な点がありましたらお気軽にご連絡を頂ければと思います。

 

 

 

今回使用したWT-TIG200のページへ行く

 

WT-TIG200フルセットのページへ行く

 

エアープラズマ切断機WT-60のページへ行く

 

2020年10月01日

こんにちは。

 

今回は福岡県内にある移動販売車の製作会社の株式会社Heat wave様にお邪魔しました。

写真撮影OKとのこと、ありがとうございます。

何でも知り合いの方が弊社の溶接機を使っており、その溶接機の使用感が良かったので今回新たに同じ溶接機を考えているとのことでした。

Heatwave

 

 

 

 

様々なタイプの移動販売車が置かれていました。

移動販売車

 

 

 

 

 

アルミ角パイプで架台の製作、補修に使うとのことでした。

架台

 

 

 

 

知り合いの会社さんはこちらのWT-MIG250を使われているとのことでしたが、正直アルミの溶接がメインとなるとWT-MIG225ALの方がオススメですので、両方試していただきました。

WT-MIG250

 

 

 

 

WT-MIG225ALのスプールガンの有無も試していただきました。

WT-MIG225ALスプールガン

 

 

 

 

スプールガンのトーチの長さは捨てがたいけど、標準トーチの軽さもいいねーと悩まれていました。

WT-MIG250

 

 

 

 

その他、MIG250の時点で今使っている半自動溶接機より余程やり易いが、MIG225ALの溶接後にワイヤーが戻る機能がいいですね。

2回目使うときがワイヤーをいちいち切らなくていいので使いやすい。との感想を頂きました。

バーンバックですね。溶接終了後、先端のワイヤーを若干燃やして短くしてくれる機能です。

 

あと、スプレー移行で母材を叩くことが無いのも好感触だったそうです。

手元にある溶接機は母材を叩くばかりで、何をやってもキレイにはいかなかったとのことでした。

アルミ溶接の場合、通常の半自動溶接機だとかなりシビアに調整しないと母材を叩いてしまったりと、難しい部分があります。

WT-MIG225AL

 

 

 

 

 

その後、WT-MIG225ALの見積りを下さいとのご連絡を頂きました。

個人的にも半自動溶接でアルミ溶接を考えられている場合、やり易さの兼ね合いからWT-MIG225ALをお勧めします。

移動販売車

 

 

 

 

後日、架台などの溶接作業を見せて頂けるとのことでした。

これぐらい大きい物になったら、半自動でババっと終わらせた方が楽だと思います。架台なのでそこまで見える箇所じゃありませんし。

 

大きいアルミ製品の溶接にオススメです!

 

 

今回使った溶接機はこちら:WT-MIG225AL/スプールガン仕様

             WT-MIG225AL標準トーチ仕様

 

レンタルも行っております:(レンタル)パルスミグ溶接機WT-MIG225AL/スプールガン仕様

 

2020年09月09日

こんにちは古賀です。

 

福岡市内の鈑金会社さんからご連絡を頂き、TIG溶接機のデモに行ってきました。

お邪魔したのはこちらの株式会社当山鈑金塗装様です。

 

会社名も出していいですよ~と仰っていただきました。ありがとうございます!

鈑金会社

 

 

 

 

最近はアルミパネルの車種があり、そちらの補修をしたいとのことでした。

アルミ溶接は慣れれば個人的にはステンレスよりもやり易いんですが、コツがあるので説明してから実際に試して頂きました。

 

溶接テスト

 

 

 

 

 

溶接楽しいねぇ(笑)とのこと、楽しいですよねぇ(笑)

アルミ溶接の場合は両手作業になりますので慣れるまでは難しいんですが、頑張ってください!

その後お見積り分にてご注文いただきました。ありがとうございます。

 

溶接お試し

 

 

 

 

 

ちなみにこの度納品したWT-TIG200ですが、本日も車関係のお客様がわざわざ宮崎県からご来店いただき、そのまま購入してお持ち帰り頂きました。

 

自分も会社で修理や改造に使わせてもらってますが、車弄りにはベストだと思います。

 

今後、関西?関東?辺りに実機を触れるショールーム的な支店を出すかも…?そうなったら是非見て触ってください。溶接、楽しいですよ~(´∀`*)ウフフ

 

 

TIG溶接機WT-TIG200(車やバイク関係の溶接に最適)

 

WT-TIG200フルセット(今からTIG溶接を始められる方向けセット品)

 

 

2020年08月12日

こんにちは。

 

 

先日お電話でプラズマ切断機と半自動溶接機を見せて下さいとご来店がありました。

その後ご注文を頂き、お近くでしたので納品に行ってきました。

 

 

 

機種はプラズマ切断機WT-100と半自動溶接機WT-MIG250になります。2台まとめてのご注文ありがとうございました。

頻度がそこまで多くないのでノンガスを検討しているとのことでしたが、念のため炭酸ガス溶接用のワイヤーも持っていきました。

 

半自動溶接機とプラズマ切断機

 

 

 

 

ノンガス溶接です。

溶接自体の強度としては問題ないものの、スパッタが多く出てしまうので、それを剥がすのが手間になります。

 

ノンガス半自動

 

 

 

炭酸ガスを使った、一般的な半自動溶接です。

スパッタがノンガス溶接よりもかなり少ないのと、ビードがキレイにいきます(腕の問題で仕上がりはイマイチなんですが)。

 

炭酸ガス半自動

 

 

 

 

 

 

溶接後はどちらにせよ削ってペンキを塗るとのことでしたので、頻度が少ないのであればノンガス溶接でもいいのかもしれません。

 

☆ノンガス溶接

メリット:ガスを用意する必要が無いので、初期費用が抑えられる。風の影響を受けないので野外での溶接も可能。

デメリット:溶接の仕上がりにフラックスが被っており、見た目はガス有りに劣る(手棒アーク溶接に近い仕上がりです)。ワイヤーの単価が高価(ガス有りワイヤーの4倍~程度)。

 

 

炭酸ガスを使う場合は上記のメリットデメリットが逆になります。

溶接量が多い場合は、ガス代を考慮しても炭酸ガス+軟鋼用ソリッドワイヤーの組み合わせがランニングコストを抑えられます。

 

軟鋼用ソリッドワイヤー:5kg/3000円

ノンガスフラックスワイヤー:3kg/8000円

 

 

参考までにボンベ代金は初回が3-4万円程度(ボンベ買取orレンタルにせよ保証金)、次回以降の充填が1万円程度となります。

 

検討中のお客様でお近くの方はご来社いただき、端材などお持ちいただき実際に試して頂いても構いませんので、その際は一度お電話にてご連絡ください。

お盆休み期間は13日~16日までとなっております。

 

株式会社WELD TOOL 092-834-2116